食器 - 皿 鉢 ボウル

TOP > 食器

食器

小皿
陶器の小皿食器は使い勝手のよいものからオシャレなものまで、用途にあわせていろいろな使い方が出来ます。
中皿
中皿は大きすぎず、小さすぎず、いろいろ料理に使えて毎日の食卓で大活躍の食器!何かと重宝します。
大皿
存在感のある大皿は盛りつけた食材が映えます。お洒落したい時も、あまり考えたないで食器にガンガン盛り付けてください。
小鉢
オシャレな小鉢は何にでも映え、食卓がワンランク・アップする食器です。
中鉢
中鉢は汁気のある料理などを盛り付けるのにとても使いやすい大きさの食器です。陶器の器で食卓が落ち着いた雰囲気の質の高いものとなるでしょう。
大鉢
大鉢はたっぷりお料理が入りそして多彩な使いまわしにお使いいただける食器です。また、菓子鉢やそうめん鉢としても最適です。
ボウル
ボウルはお椀と同じく温かいスープを入れたり、サラダを入れたり欠かせない食器です。
茶碗
日本のお米文化には必需品の食器!茶碗をシンプルなものから斬新なデザインのものまで、取りそろえています。
丼
丼はいろりろな料理に重宝する食器です。ちょっとしたものでもアイデア次第でさまざまシーンで活躍します。
ラーメン
いつものラーメンに高級感を与えてくれるどんぶり!この食器があれば気分は職人です。
グラタン皿
グラタン皿やココットなどの耐熱皿です。シンプルなホワイトからカフェの様なアメ色やカラフルなものまで揃えております。
蒸し碗
上品なデザインは蒸し碗としてだけではなく、上品な小鉢としてもお使いいただる食器です。
食器その他
その他陶器の食器をまとめました。珍しい納豆鉢や陶製スプーン、スープ碗など多数取り揃えています。
モダン 食器
シンプルなモダン食器
そば猪口・そば食器
お蕎麦をより美味しくする粋なそば食器。そば猪口は焼酎カップやスープカップにもおすすめです。
ガラス製 食器
ガラス製のプレートやボウルです。ガラス製食器は料理が綺麗に見えてとても涼しげです。
木製 食器
ナチュラルカフェ気分。木製食器は自然の木のぬくもりを感じられます。
スープカップ
ほっこりとした見た目でゆったりとした時間を楽しめるスープカップ。木製のスプーンと相性が良いです。

和食器の楽しみ方について

長角皿和食器の楽しみ方の前にその伝来から文化に至り現在の有り様について知る必要があると思います。
伝来については、当時の日本における縄文時代、いわゆる土器として実用品として使用されていましたが高級品である為、装飾されたものは高貴な人物(族長等)の埋葬品として、昨今発掘されています。
しかしながら廉価版も徐々に一般社会に普及していきました。
当時の色は粘土をそのまま焼いていた為、黄土色です。


時代は遡って平安・鎌倉時代にはほぼ品質も確立され宮中から一般家庭(ただし裕福層)武家を含んで普及するにいたりました。
ここまでは、まだ木器の占める割合も高かったと思います。
更に室町時代には中国の明王朝、隋王朝、唐王朝との貿易により、輸入され更に高貴なものとして知られるようになりました。


これらは富と権力の象徴として皇室や上級武士(征夷大将軍以下の幕府上流階級)の日用品、ものによっては嗜好品、贈答品として用いられる事となります。
同時期、陶匠も来日するようになり製作の技法・技術も伝授されたと考えられます。
余談になりますが、倭寇により連れ去られた中国人(当時は支那人と呼ばれていた)によっても普及の一端を担ったことでしょう。

小鉢

戦国時代になると更に拍車がかかり、織田信長から豊臣秀吉までの戦国時代から安土桃山時代には、著名な松永久秀所有の九十九茄子(つくもなす)等が現代においても有名な一器として知られています。
武功の証として、本来ならば刀剣が君主から贈られるのが、この頃からは一流と呼ばれる品(黒蜘蛛に代表される)も加えられていきました。
これは武辺一辺倒の武士にも茶道の心得、すなわち京(公家)との繋がりを強化したいという思惑もあったからです。
その為、命に代えても敵に渡さなかった武将(前述の松永久秀)もいたほどです。


以降、徳川幕府の時代となり安定期に入りますが、依然として扱いとしては重要なものでした。
現代はそれらの歴史を受け継ぎながら、骨董品として又は新感覚の現代陶器として、一部の愛好家には貴重なものとして、更にこれを商いとして流通しています。
歴史に思いをはせるも良し、現代を愛でるも良し、人それぞれ楽しみ方はあると思います。
楽しみはその世界に入ってはじめて分かるもの。