器・食器 取扱い方法

TOP > 器・食器 取扱い方法

器・食器 取扱い方法

器・食器 取扱い方法

大切な器とずっと付き合っていくためのお手入れ方法や色々な豆知識をご紹介します。

陶器
陶器は技法上、釉薬が器の底面にはかかっておらず、土のままの状態になっています。
大体の商品は、テーブルに傷がつかないように処理されていますが、ざらつきが気になるようでしたら、器の底面をサンドペーパー等で研磨してください。
より滑らかな状態でお使いいただけます。

陶器 土物

●茶渋やシミなどをつきにくいようにするために、ご使用前に熱湯に浸してください。また、あらかじめ生地に水分を十分含ませてからご使用ください。
●ご使用後は、台所用洗剤で汚れをすぐに落とし、よく洗い流してください。また、完全に乾燥してから、ご収納ください。
●陶器は吸水性がありますので、ご使用後は、水に浸したままにしておきますと汚れた水を吸収し、カビやシミ・臭気の原因になりますのでご注意ください。
●渋茶やシミなどの汚れが気になる場合は、台所用の漂白剤などをご使用下さい。


陶器 貫入

●素地と吸水率の違いを利用して、釉薬上にひび割れ生じさせる技法です。
●長時間にわたり、食物や汁物を入れたままにしておきますと、汚れがひびに染み込み、取れにくくなります。


陶器 金・銀 絵付け
●電子レンジやオーブンには、使用しないでください。
●ご使用後は、台所用洗剤を使用して柔らかいスポンジや布で軽く洗ってください。
●クレンザーやナイロンたわしなどで強く洗うと金や銀・絵柄が剥げたり、表面にキズが付きますのでご注意ください。
●食器洗浄機を長時間使用されますと、金や銀・絵柄を傷める原因になりますのでご注意ください。
●銀絵付製品には、漂白剤を使用しないでください。

陶器 交趾
●業務用の食器洗浄機を使用しますと破損する事がありますのでご注意下さい。
●酸性食品により、変色する事がありますのでご注意ください。

磁器
一般の食器と同じように扱えますが、陶器より強度が高いとはいえ、割れものですので扱いには注意してください。
洗うときにはふつうに洗剤を使うなどして洗えますが、たわしのような固いモノでうつわをこすると表面に傷をつけるおそれがあるので、やわらかいスポンジなどで洗って下さい。
漂白剤も使用出来ますが、金・銀 絵付けのうつわは変色する恐れがあるので使用は避けてください。

陶器 アイテム
急須
●急須を使った都度、水洗いし内側を乾いた布で磨きよく乾燥させ清潔にしてください。
●汚れが気になる時は、薄めた食器用漂白剤に一晩つけておくときれいになります。

【茶こし種類】
●セラメッシュ茶こし
細かい漉し穴を開けた陶器製の茶こしです。金属臭なく、お茶の持つ香り、味、旨味を最大限に引き出してくれます。メッシュ状に目が細かいのである程度の浅蒸し~中蒸し煎茶にも対応しています。
●帯アミ茶こし
ステンレス製の茶こしアミが内側を一周しており、茶葉が詰まりにくい実用的な茶こしです。抽出時間も早く便利、基本的にどの種のお茶にもご使用いただけます。
●陶茶こし
陶器製で、古く昔からのある伝統的な常滑焼急須の茶こしです。抽出時間は長めなのでじっくり淹れて、お茶本来の香りや旨味を愉しみたい方におすすめです。
●ささめ茶こし
細かい漉し穴を開けた陶器製の茶こしです。金属臭なく、お茶の持つ香り、味、旨味を最大限に引き出してくれます。目が細かいのである程度の浅蒸し~中蒸し煎茶にも対応しています。
●さわやか茶こし
粉茶、芽茶、深蒸し茶など茶葉が小さく細かいお茶を飲むために改良されたステンレス製の茶こしの名称です。板状のアミなので茶葉がくっついたり詰まりにくいため便利です。どのお茶にも対応しています。
●ポコアミ
粉茶、芽茶、深蒸し茶など茶葉が小さく細かいお茶を飲むために改良されたステンレス製の茶こしの名称です。板状のアミの中央がぽっこり膨らんで茶葉がくっつきにくく、詰まりにくくしてあります。どのお茶にも対応した茶こしです。
●カップ網
取り外し可能で便利なステンレス製カップの茶こしです。番茶、ほうじ茶、玄米茶など、茶葉の扱いが楽なのでたくさん淹れて飲みたい時に重宝します。

土瓶むし
この製品は直接火にかけられないものもありますが、次の点にご注意ください。
●必ず弱火でご使用ください。
●強火で使用されますと、本体に付いている「つる」の根元が焦げる事がありますのでご注意ください。
●空炊きはしないでください。
●加熱後は、受皿や鍋敷きなどをご使用ください。
●熱いまま、急に冷たい場所に置くことは避けてください。
●ご使用後は、カビ防止の為に洗浄後、よく乾燥させてください。
●「つる」の針金部分が熱伝導により熱くなりますので、ご注意ください。

土鍋
●初めてご使用になる時は、米のとぎ汁やクズ野菜などを沸騰後10分ほど煮つめてください。土鍋が締まり丈夫になります。2度目からは普通にご使用ください。
●天ぷら・フライなどの「揚げ物」には使用しないでください。火災になる恐れがありますので、絶対に使用しないでください。
●空焚きはしないで下さい。
●ご使用前は、土鍋の外側の水分をよく拭き取ってから、弱火からご使用ください。
●加熱した土鍋に触れる時は、必ず鍋つかみなどを使用して火傷などにご注意ください。
●テーブルなどに置く時は、必ず鍋つかみなどを使用して火傷などにご注意ください。
●テーブルなどに置く時は、鍋敷きをご使用ください。
●熱くなった鍋を急に冷たい場所に置かないでください。
●万一、鍋底より水分がしみ出た場合は、米のとぎ汁を入れて煮つめていただきますと治ります。
●ご使用後は、カビや臭気防止の為にもよく洗い、風通しのよい所で完全に乾燥してからご収納ください。

IH鍋

●直接火にかけずに、電子レンジやオーブンでご使用ください。
●加熱後、素手で鍋に触れますと火傷をする恐れがありますので、鍋つかみなどをご使用ください。
●テーブルなどに直接置きますと、テーブル表面を傷つける事がありますので、鍋つかみなどをご使用ください。


傘立て
●安定の悪い場所ではご使用をしないでください。
●傘を入れた衝撃で中底が破損することがありますので、クッション材などを敷いてご使用ください。

グラタン皿
●直接火にかけずに、電子レンジやオーブンでご使用ください。
●加熱後、素手で触れると火傷する事がありますので、鍋つかみなどをご使用ください。
●テーブルなどに直接置きますと、テーブル表面を傷つける事がありますので、必ず鍋敷きをご使用ください。
●加熱後、急に冷やさないでください。
●ご使用後は水でよく洗い、完全に乾燥させてから収納してください。

陶板

●加熱した陶板に触れる時は、鍋つかみなどを使用し、蒸気には充分ご注意ください。
●陶板をテーブルなどに置く時は、鍋敷きなどをご使用ください。
●電気コンロを使用する時は、ヒーター部分との間を1cm以上あけてご使用ください。
●フリーザー(冷蔵庫)に入れておいた場合は、すぐに火にかけず、しばらくしてからご使用ください。
●天ぷら・フライなどの揚げ物には使用しないでください。
●ご使用後はよく乾燥させてから収納してください。